夫婦でdocomoにMNP〜その後
2016/05/13
前回の記事では、我が家で使用しているモバイル回線を今後どうするか、ガラケーも検討して、スマホ(MVNO SIMで運用)と2台持ちにして、トータルコストを下げられないか? というお話で、ひとまず自分のメイン番号をP-01HというdocomoのガラケーにMNP(モバイルナンバーポータビリティ:電話番号を他社に移す制度)しました。
妻のメイン回線もMNP完了
妻の回線もガラケーに、自分と同じ機種の色違い(上の写真参照)にしました。
頭金が5400円で、2年の分割プラン(いわゆる2年縛り)で端末代金は実質0円、これから2年間は通話料金のみの支払いです。
従来のソフトバンク回線は、2年の更新月でもなかったので、MNP転出による解約料金がかかります(約1万円)。
それでも、抜本的な変化をもとめて移行した感じです。
全然使用してない回線に、月1万近くも払っていられません。
チョイスしたプランは月額いくら?
2回線とも、「タイプシンプルバリュー」という、基本料金が743円(ファミ割MAX50またはひとりでも割50を適用)のタイプ。
無料通話はナシですが、家族間通話は無料です。
パケットプランは、0円からはじまる「パケ・ホーダイ シンプル」です。
ブラウザを利用すればパケット通信が発生しますが、メールが無料で使い放題なので、料金を気にせずキャリアメールが使えます。
ということで、1回線あたりの最低金額は743+300(iモード使用料)+0(パケットプラン)で、消費税まで含めると、1126円〜ということになります。
これが夫婦で2回線あると。
自分の新スマホを検討中
今まで、BIC SIMで運用していたiPhone 6sは妻に使ってもらうことにしたので、自分のスマホをどうしようか検討中です。
この2台持ちのスマホの方ですが、FREETELの通話付きSIMなどにして、こちらからの発話に関しては、通話アプリ経由で使用するスタイルを。
また他社でもシェアプランがあったりしますからね。
ですので、キャリアメールが本当に要らなくなれば、安くキャリア回線をキープ程度に考えてもっておくのはアリかな、と思いました。
そして、回線品質が心許なければ、スマホ側に挿しているMVNO SIMをキャリア(docomo.au.softbankのこと)に、MNPすれば良いのかな、と。
テレコってヤツですね。
で、なるべく普段使いを、スマホだけに集約していきたいですね。電話番号にかかってくることは、無くはないですけど、そんなに多くないので。
と、回線については、プランがかたまりつつあります。
ですが、自分のスマホ(SIMも)、どうしようかな〜と悩んでいる真っ最中なのです。
次回は、2台持ちにしてみて、実際に数ヶ月使ってみて、かかった合計額でも報告しようかと思います。
それでは!